[受験] 答えにつながる考え方

よく聞かれるワードですが、ここではもう少し言葉を掘り下げて考えていきたいと思います。
言葉の定義の問題になりますが、“暗記”というより“セオリー”の理解が一番大事だと考えます。
ここで定義する暗記は、例題の解法を分類して覚えるので勉強としては容易ですが、最終的に発展性がなく難関校対策としては、とにかく膨大な量をこなさなければなりません。
ここで定義するセオリーは、問題の性質を順序立てて理解するということです。これは単元を超えた考え方ができるので、レバレッジが効き発展性があります。しかし、常日頃より考え方の訓練が必要です。
算数にせよ数学にせよ難関校では一見して解法が見える問題は稀です。暗記によって乗り越えることは、より大変なことです。ここでいわゆる“ヒラメキ”に頼ると答えにたどり着かない思いつきを繰り返し、時間だけを浪費することになります。
セオリーに基づいて問題文を解析し解き進めていくことで、答えにつながる解法が徐々に見えてきます。これはヒラメキではなく論理です。
この考え方こそ、受験においてはもちろんのこと、算数・数学を勉強する意味そのものと言えると思います。
2023年12月11日 16:00