[コラム] 能力とは

認識や感情によって同じ知識でも結果が変わり、いわゆる学力や想像力と言われるものは複合的なものの結果でありそれ単体で存在するものではない。
がゆえに、“能力”という言葉を使うことは、個人を「ある、なし」で判断してしまう誤解を招くことになる。
また、創発性を獲得するには、目先の目標設定ではなく、総合的な経験を通していく必要があり、その過程では様々な角度で色々なことを試し失敗しながら学んでいくしかなく、上手くいったり停滞したりと周期がある。
先天的な遺伝要素がないとは言いませんが、受験レベルにおいては、置かれている周りの環境の要素が大きいと常々感じます。高い学習能力を持ち合わせている生徒が、感情的になる環境(後天的要素)によって、その能力を発揮できていない現場を幾度となく見てきました。
生徒の成績を、能力のある・なしや努力不足など生徒本人のせいにするのではなく、また大切な人生の一部を運に任せるのではなく、改めて周りの環境をしっかりと考えてあげることも大切であるように思われます。
2023年11月13日 16:00