[FAQ] 国立大医学部の数学

ちょっとややこしいのですが、国立大医学部用の数学というのはありません。国立大であれば、その大学の理系、文系の問題があるだけで総じて“医学部用”という数学はなく、受験する大学に応じた対策ができるかどうかになります。
東大、京大、また大阪大や東京医科歯科大といった大学はやはり応用問題が中心となり、それ以外の大学であれば基礎的な問題の高得点勝負となります(ここで言う基礎は簡単という意味ではありません)。旧帝大よりも偏差値的には下の医科大学(単科大)では逆に問題のクセが強く合格点が低かったりします。
数学という科目は積み重ねが大切で、2段飛び、3段飛びで成績を上げることは難しいです。逆に、2次のテストでは1問の配点が大きいので一発逆転をすることが可能です。
いずれの医学部も合格はそれぞれに難しく、志望校を決める段階で「行きたい大学」、「問題が自分に合った大学」を選択することになります。前回の『過去問』でも述べましたが、結局やるべきことは、それまで“数学力”を徹底的に積み重ねていくことに変わりはありません。
2023年03月06日 16:00